2014年6月8日 琵琶湖セーフティーセミナー2日目
人気ブログランキングへ
どうも今晩は、現地特派員のGUNです。
遅くなりましたが、2日目の琵琶湖セーフティーセミナー報告です。
とても残念ですが、昨日の宴会でみーちゃんは登場しませんでした。
もしかしたら人見知りかもしれません。次回に期待です。
今日のセミナーも、たぬき先生とN見さんによるラジオ体操でスタートしました。

さっそく今日の課題として、岡田さんからサイドコラップス&カウンターブレーク、
オートローテーション、スピンについて講義です。操作が複雑になるということで
シミュレーションをしながら説明して頂きます。

今日は天気が良く、講義後すぐにエリアへ移動。まさに”真夏っ”という感じです。

昨日と同じように、宮田さんテストフライトに続いてメンバー次々と実技開始です。



ちなみに、グライダー前の赤くて小さい物体は、トーイングロープに付けられている
パラシュートです。パイロットがロープを切り離した後に、このパラシュートが
ロープの着水を遅らせ、空中のままロープをボートで巻き取る仕組みです。すごいですねぇ~。
1順目が終ったところでランチタイムです。女性陣はトーイングボートに乗り込み
そのままクルージングしながら琵琶湖湖畔のおしゃれなレストランへGO。
(男性陣は車でGOでした~)

ここのレストランはボートを横付け出来ます。そのまま入店なんて驚きですね!
男性陣も合流して琵琶湖湖畔の景観を屋外席で楽しみながら至福の時間です。

でも至福の時間は長く続かず、岡田さんから「セミナー続けるぞ、早く帰って来い」電話が。
ランチの後のお茶もしていたので、それはごもっともです。急いでエリアに戻り、セミナー実技再開です。
今日は皆さん着実に実技をこなし、池ぽちゃのような危ない状況がありません。
なぜなら昨日は、岡田さんから「まだ高いですから、続いて実技出来ますよ~」という無線に、
「はい、○○やります」と言っては、実技後に高度ロスして届かないかも~、届かなかった~、
という状況でしたが、今日は皆さん「やりません!」ときっぱり。学習能力が高いですね。
でも岡田さん、昨日より少し誘導を持て余し気味のようです。
2順目終りかけた頃に風速が強まり、実技も難しいということで16時頃にクローズとなりました。
また、琵琶湖近辺のスクールから多くのフライヤーやスタッフの方々が見学に来ていました。
トーイングのサポートまで頂いて感謝、感謝です。最後にみんなで集合写真です。

この後にMKクラフト事務所に戻り、今日のビデオ復習です。

これで今回の琵琶湖セーフティートセミナーは終了です。
ここでGUNの個人的な感想です。今までのマヌーバ講習は敷居が高いイメージでしたが、
おしゃれなレストランで食事をした後にフルストールを経験できるような今回のセミナーは
自分のようなサンデーパイロットでも参加してみたい!と思うような内容だったと思います。
それでは、最後に御礼です。
MKクラフトのスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
最初は緊張していましたが、トーイング中にボートから無線で丁寧に誘導して頂き、
安心して琵琶湖上空をフライトすることができました。
岡田さんや宮田さんには、技術的な内容を一人一人にわかりやすく指導して頂きました。
そしてSSAの皆さんには、久しぶりにお会いできて本当に楽しかったです。
宮田さん曰く「どんなに絶望的な天候だろうと、SSAが来ると必ずツアーが成立する」
ということなので(今回も雨予報なのに琵琶湖上空は晴れました)、次のSSAツアーも
成立するということで今から楽しみにしています。
以上、現地からの報告でした。ではまた!
遅くなりましたが、2日目の琵琶湖セーフティーセミナー報告です。
とても残念ですが、昨日の宴会でみーちゃんは登場しませんでした。
もしかしたら人見知りかもしれません。次回に期待です。
今日のセミナーも、たぬき先生とN見さんによるラジオ体操でスタートしました。

さっそく今日の課題として、岡田さんからサイドコラップス&カウンターブレーク、
オートローテーション、スピンについて講義です。操作が複雑になるということで
シミュレーションをしながら説明して頂きます。

今日は天気が良く、講義後すぐにエリアへ移動。まさに”真夏っ”という感じです。

昨日と同じように、宮田さんテストフライトに続いてメンバー次々と実技開始です。



ちなみに、グライダー前の赤くて小さい物体は、トーイングロープに付けられている
パラシュートです。パイロットがロープを切り離した後に、このパラシュートが
ロープの着水を遅らせ、空中のままロープをボートで巻き取る仕組みです。すごいですねぇ~。
1順目が終ったところでランチタイムです。女性陣はトーイングボートに乗り込み
そのままクルージングしながら琵琶湖湖畔のおしゃれなレストランへGO。
(男性陣は車でGOでした~)

ここのレストランはボートを横付け出来ます。そのまま入店なんて驚きですね!
男性陣も合流して琵琶湖湖畔の景観を屋外席で楽しみながら至福の時間です。

でも至福の時間は長く続かず、岡田さんから「セミナー続けるぞ、早く帰って来い」電話が。
ランチの後のお茶もしていたので、それはごもっともです。急いでエリアに戻り、セミナー実技再開です。
今日は皆さん着実に実技をこなし、池ぽちゃのような危ない状況がありません。
なぜなら昨日は、岡田さんから「まだ高いですから、続いて実技出来ますよ~」という無線に、
「はい、○○やります」と言っては、実技後に高度ロスして届かないかも~、届かなかった~、
という状況でしたが、今日は皆さん「やりません!」ときっぱり。学習能力が高いですね。
でも岡田さん、昨日より少し誘導を持て余し気味のようです。
2順目終りかけた頃に風速が強まり、実技も難しいということで16時頃にクローズとなりました。
また、琵琶湖近辺のスクールから多くのフライヤーやスタッフの方々が見学に来ていました。
トーイングのサポートまで頂いて感謝、感謝です。最後にみんなで集合写真です。

この後にMKクラフト事務所に戻り、今日のビデオ復習です。

これで今回の琵琶湖セーフティートセミナーは終了です。
ここでGUNの個人的な感想です。今までのマヌーバ講習は敷居が高いイメージでしたが、
おしゃれなレストランで食事をした後にフルストールを経験できるような今回のセミナーは
自分のようなサンデーパイロットでも参加してみたい!と思うような内容だったと思います。
それでは、最後に御礼です。
MKクラフトのスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
最初は緊張していましたが、トーイング中にボートから無線で丁寧に誘導して頂き、
安心して琵琶湖上空をフライトすることができました。
岡田さんや宮田さんには、技術的な内容を一人一人にわかりやすく指導して頂きました。
そしてSSAの皆さんには、久しぶりにお会いできて本当に楽しかったです。
宮田さん曰く「どんなに絶望的な天候だろうと、SSAが来ると必ずツアーが成立する」
ということなので(今回も雨予報なのに琵琶湖上空は晴れました)、次のSSAツアーも
成立するということで今から楽しみにしています。
以上、現地からの報告でした。ではまた!